妙見宮

県指定重要文化財(昭和38年4月25日)
八代市妙見町405

社は、受治2年(1186) 後鳥羽天皇の勅願により検校該往、 大江高房が建立した。
八代神社は江戸時代末まで「妙見宮」とよばれ、 神道と仏道の混淆で経営さ れる一宮・中宮・下宮の三宮をもち、平安時代以後代々の領主から氏神として、 さらには八代城の鎮守として崇敬されてきた。 南北朝から江戸時代末までは、八代・芦北・下益城、三郡の一の宮として栄えた。江戸時代初期には小西行長が破壊した社寺を加藤右馬允正方が復興し、 細川忠興の八代在城時代は直祭り社とし、さらに松井家時代には請祭り制を定め、藩主の直祭り社としての社格をもった。しかし、明治元年(1868)の神仏分離令により、明治4年(1871) に「天御中主神」と「国常立尊」を祭神として八代神社と改め、県社となった。
祭礼は九州三大祭りのひとつにあげられており、神輿・神篤・獅子舞・亀銃・ 笠鉾などの祭礼神幸行列は県指定の無形文化財で、人出も10万人を越す賑わいである。祭礼日は明治初めまで旧暦の10月18日、その後新暦の11月18日、平成5年から11月23日に変更された。

市指定(有文)……神輿・棟札・扁額・知行百石宛行状・社山絵図・建物配置図・ 四寅剣・手洗い社・天平革染革

【―ロメモ】
直祭り社・・細川家が直接祭礼を執行する神社で、八代妙見祭礼は細川家(武家大名)の祭礼であった。
請祭り制・・細川忠興死後、八代城代となった松井氏が本藩(細川家)に代わって祭礼を執行するものである。

妙見町

次の記事

御小袖塚